ブリッカーズ レゴ作品募集(2019年5月度)

レゴで海水浴のシーンを作った

2019年5月度テーマ:水

子どもたちによる海水浴の作品。限られたパーツで工夫して、楽し気な海岸が作られています。
子どもたちによる海水浴の作品。海の家にはミニフィグ達がいます。 子どもたちによる海水浴の作品。空を飛ぶカモメはスロープカーブ2個と透明のパネルで表現されています。
子どもたちによる海水浴の作品。海岸には大きなスイカが置かれています。 子どもたちによる海水浴の作品。ヘルメットを逆に被り、スイカ割りの目隠しを表現しています。
子どもたちによる海水浴の作品。海の家の向こうには、大きなイルカが見えます。 子どもたちによる海水浴の作品。透明のウィンドスクリーンを使うことで、イルカが飛び跳ねている様子を再現しています。

みなさんこんにちは。
6月に入り、関東地方も梅雨に入りました。
確か昨年は空梅雨だったので、今年は適度に降って大地を潤してくれるといいものです。

今回のブリッカーズレゴ作品コンテストでは梅雨にちなんで、【テーマ:水】として2019年5月の作品募集をしておりましたが、6/1にて締め切り、全作品を公開いたしました。

今月の優秀賞に選ばせていただいたのは
Cサポの子どもたち 様作
『海水浴』です。
—————————–
【Cサポの子どもたちの代表者 様の作品紹介コメント】

「水」をテーマにみんなで話し合った結果、「海水浴」の様子を作ろう!ということになりました。
イルカやスイカ割りの様子、海の家などを作りました。海の波の様子なども再現したり、イルカが勢いよく水に飛び込む様子を表現したり、工夫をしました。
—————————–

【ブリッカーズ審査員からのコメント】

Cサポの子どもたち 様、優秀賞おめでとうございます。
子どもたちで力を合わせて作られた何でもありの自由で楽しそうな作風ながら、飛び込むイルカの水しぶきやカモメが空を飛ぶ様子など、限られたパーツでの表現への工夫と努力が感じられる素敵な作品です。
———————————————————–

惜しくも選ばれなかった方々も誠にありがとうございました。
是非他の作品もご覧ください。↓

【その他の応募作品はコチラからご覧ください】

ブリッカーズ レゴ作品募集(2018年12月度)

レゴで2019年の干支のイノシシ作品を作った

2018年12月度テーマ:動物

2019年の干支のイノシシ作品。えさを探して森の中をうろつく姿を切り抜いたようなリアルさです。
2019年の干支のイノシシ作品の後ろ姿。上半身が大きな力強いスタイルが緻密に再現されています。 2019年の干支のイノシシ作品の顔アップ。小さな目に下顎から突き出た牙、特徴的な鼻も作りこまれています。 2019年の干支のイノシシ作品を斜め前から。生き物らしいお腹のラインもきっちり作りこまれています。
2019年の干支のイノシシ作品を斜め後方から。小さな脚ですが、作品が自立できるように作られています。 2019年の干支のイノシシ作品を真上から。なだらかな体のラインは、取り付けるパーツの位置を少しずつずらしながら丁寧に作られています。 2019年の干支のイノシシ作品。えさを探して森の中をうろつく姿を切り抜いたようなリアルさです。

みなさんこんにちは。
2019年になりました。今年1年もよろしくお願いいたします。

うっかり元日から風邪をひいてしまっていまだに治らず、2019年は幸先の悪いスタートを切っています。
おみくじをひきましたが「吉」でした。
吉って場所によって大吉の下だったり小吉の下だったりと、イマイチ立ち位置の分からない運勢ですよね。
内容もあんまりいいことが書いてなかったので、括り付けてきてしまいました。
これで、悪いものが経ち切れればいいのですが。

今回のブリッカーズレゴ作品コンテストでは【テーマ:動物】として2018年12月の作品募集をしておりましたが、1/4にて締め切り、全作品を公開いたしました。

今月の優秀賞に選ばせていただいたのは
KABA 様作
『イノシシ』です。
—————————–
【KABA様の作品紹介コメント】

2019年の干支であるイノシシです。一番苦労したのが身体の形をできるだけリアルっぽく見せること。とくにお腹から腰にかけてのラインは何度も作り直しました。野生のイノシシが、えさを探して森の中をうろついているような姿が表現できたかなと思います。

また、4本の足できちんと立てるように工夫してあります。
—————————–

【ブリッカーズ審査員からのコメント】

KABA様、優秀賞おめでとうございます。
餌を探すイノシシの動きの中の一瞬が切り取られたような、臨場感ある作品です。 苦労された胴体のラインは丁寧に段が作られ、リアルなフォルムを生み出しています。 内部の構造や作り方是非見てみたい、気になる作品です。

———————————————————–

惜しくも選ばれなかった方々も誠にありがとうございました。
是非他の作品もご覧ください。↓

【その他の応募作品はコチラからご覧ください】

保存

レゴを夏休みの自由研究に使う:その8

【レゴを使った絵日記】

レゴブロックを使った自由研究のアイディア提案。今回はレゴのビルド能力が問われるテーマです。
昨年のアイディアも一緒に見て、できそうなものをやってみてはどうでしょうか?

6-5.レゴブロックで、レゴで身近なものを作って、クイズにしてみる

ネコとニンジンを、レゴで作りこみの度合いで分けて3パターン用意しました。

レゴブロックは、目で見れるのものならだいたい作ることができますよね。
では、それをどこまで簡単に作っても理解してもらえるでしょうか。

果物や野菜、動物などみんなが分かる、そして自分がレゴブロックでちゃんと作れる身近なものを作ってみましょう。
その時に同じものを画像のように最低3つは作って、
1.できるだけ真似て作ったもの
2.最低限の特徴が分かるようにできるだけ簡単に作ったもの
3.1と2の中間くらいのもの
と作りこみやパーツ数の違うバリエーションを用意しましょう。

できたら家族や友達に、パーツ数の少ない簡単なものから順に「これは何でしょうか?」とクイズを出し、どこで正解になるかを記録していきます。
問題を出した相手には、「どうして分かったの?」「どうして分からなかったの?」ということも聞いてみましょう。
答えを集めてみたら、問題を出したものに対してみんながどんな特徴を意識しているか、
そして、自分の作ったレゴに何が足りていないかわかるかも知れません。

それが分かったら、もう一度同じものをよく考えて作ってみましょう。

この自由研究を作るにはプレートプレートタイルがオススメです。

1 2 3