レゴのプレートとベースプレート(基礎板)の違いについて

レゴで家やジオラマを作るときに欠かせないのが基礎板(ベースプレート)ですが、意外と基礎板と普通のプレートに違いがあることをご存じないお客さまもおりまして、今日はその違いについて。

レゴのプレートとベースプレートの比較

|プレートについて

普通のプレートは厚さ約3mm程度で、上にも下にもブロックがつけられる、板状のレゴパーツといえばコレ、の定番パーツです。
3つ重ねればブロックと同じ高さになります。
一番大きなサイズでも16×16(128mm四方)ですので、小さな作品を飾るには使えますが大きなプレートは流通量も少なく、やや割高です。
ですが、使い勝手はいいので作品をあまり長期間飾らない方にとっては後述の基礎板(ベースプレート)より重宝される場合もあります。

プレートはこんなパーツです。

|ベースプレート(基礎版)について

一方ベースプレート(基礎版)はその名前の通り、土台として一番下に敷くためのパーツで、このパーツの下にはもう何のパーツもつけられません。
普通のプレートと比べて薄く(厚さ約1.5mm)、切断等の加工も他に比べれば簡単です。
大きいサイズのものは文具の下敷きのようにたわみます。
また、裏面は写真の通り平面が多いため、貼り付けるのにも適しています。
レゴでインテリアなどのDIYするときなんかも重宝するパーツですね。
サイズに対して割安なので、とりあえずレゴの土台が欲しいならこちらを買ってみるといいのではないでしょうか。

基礎板はこちら

市販の基礎板で物足りない方は?

レゴブロックのポッチ~スタッドについて

|レゴのポッチ、正式名称は「スタッド」です。

ポッチ(スタッド)の種類

レゴブロックのもっとも特徴的な形状といえば、上についているポッチですよね。

このポッチは正式名称は「スタッド」といいますが、ビルダー間ではポッチ派が多いように感じます。

サイズは、直径約5mm、高さ約1.7mmのサイズです。

レゴをやっていらっしゃる方には当たり前のことかも知れませんが、このスタッドにもいくつか種類があったりしますので今回は代表的なスタッドを紹介します。

|スタッド その1

画像の左上のがもっとも一般的で、ほとんどのパーツに採用されている通常のタイプ。

|スタッド その2

右上のは凹型のスタッドで、スロープやテクニック系のパーツに多いタイプです。
バーなどのパーツを上に差し込むことができるので、普通のタイプよりもより自由度が高いですね。

|スタッド その3

左下のは完全に穴のあいたタイプです。特殊ブロックなどに採用されています。
このタイプはバーを貫通させることができるので、ロボット複雑な形状の作品を作る時などには非常に重要なパーツになってきます。

|スタッド その4

最後に右下。穴がY字にふさがれていますね。このタイプはミニフィグヘッド以外にはほとんど使われていません。
基本的には凹型スタッドと一緒ですので、ミニフィグヘッドは顔が同じでもものによってスタッドの形状が異なります。

 

日々改良が施されるレゴパーツ、一個のパーツをじっくり眺めてみると、もしかしたら新しい小さな発見があるかも知れません。
(Brickers!Facebook投稿の再編集)

レゴブロックのサイズについて

|レゴブロックとプレートのサイズ比較

レゴブロックのサイズ

レゴブロックは知っていても、実際にそれが具体的にどんなサイズか知らない方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

と、いうわけで今日はレゴの基本的なサイズです。

レゴブロックは、上に1個ポッチ(スタッドといいます)のついた縦横約8mm×全高約11.3mmを基準に構成されています。

ちなみに、上に何かをつなげた場合にはスタッド部分の1.7mmは上のパーツに接続されて隠れますのでスタッド部分を除いた実質的な高さは約9.6mmとなっています。
プレート(スタッド除く)とタイルは、3枚重ねるとブロックと同じ高さになるので、約3mmということになりますね。

このサイズはインチを基準に作られているとのことで、ブロックの高さ(スタッド除く)は3/8インチ、プレート・タイルの高さは1/8インチ、1スタッドあたりの縦横サイズは5/16インチとなります。

もし何かを作るときに具体的なサイズを決める必要があるときには、このサイズを思い出してみてください。
(Brickers!Facebook投稿の再編集)

1 2